巻き肩

こんにちは
すっかり生活に欠かせなくなったスマホ。
皆さんは一日にどのくらい使っていますか?
最近は在宅も増えノートパソコンに触れる機会がある人も多くなりました。
ですが、長時間スマホをのぞき込む姿勢を続けていると、「巻き肩」になってしまいますよ(>_<)
巻き肩とは、肩が丸まって固まってしまった状態のことで
「え?それって猫背じゃないの?」と思われるかもしれませんが、猫背と巻き肩は少し違います。
ただ、どちらも姿勢の悪さから肩こりなどの不調を引き起こし、巻き肩が猫背の原因となることも
放置していると、呼吸が浅くなったり自律神経が乱れて吐き気を感じることもあります
巻き肩は様々な不調の原因となります。
肩こりや首のこりはイメージがつきやすいですが、そのほか呼吸にも悪影響を及ぼす場合が…!
巻き肩になると、内側に入った肩のために胸の筋肉が縮みます。
すると肺が圧迫され、呼吸が浅くなってしまうのです。呼吸が浅いと、酸素が体全体に十分に行きわたらず、疲れやすくなってしまいます。
また、血行不良が起き、頭痛や自律神経失調症などにつながる場合もあります
大切なのは、巻き肩にならないように予防すること!
以下の点に気をつけて生活してみましょう。
①前かがみの姿勢を続けない
特にスマホを見るときの姿勢には気をつけましょう。ついついスマホを手元に持って下を見がちですが、スマホを顔の位置まで持ってきて操作するように意識してみてください
②軽いストレッチをする
スマホの場合は、自分が気をつければ使用時間を減らすことができますが、仕事でパソコンが手放せない方はそうもいきませんよね。
定期的に体を動かし、筋肉をこわばらせないようにしましょう。
合間に軽いストレッチを入れると効果的です。
③横向きで寝る回数を減らす
横向きで寝る習慣のある方は、できれば毎日、体勢を変えてみましょう。
いきなり横向きをやめることは難しいかもしれませんが、回数を徐々に減らすと肩への負担も軽減することができます。
簡単に巻き肩かをチェックできますので、上のイラストを見て試してみて下さいね