
こんにちは
疲れと一緒にど~っと出てくる肩こり
肩こりで首を動かすのも辛いなどなど・・・
そもそも肩こりって・・・?
肩こりは、僧帽筋や肩甲挙筋、板状筋などといった周囲の筋肉に負担がかかり、硬くなることで起きます。硬くなると血流も悪くなるので、頭に十分な血液が行かず、頭痛などが起こってしまいます。
なので、肩を揉んでもらったり、自分で器具を使ってほぐすと楽になる、というケースや、ストレッチをしたり、運動すると楽になるというケースがあるのです
揉んでもらったり、器具を使ってほぐしたりしても一時的に楽になっただけで、また痛みが出てくる・・・
どうして?と疑問に思う反面、肩こりは治らないと思われる方もいるのではないかなと・・・
肩こりが戻る原因、それは姿勢です!!
では姿勢が悪いとなぜ肩こりが起きるのか?
猫背は背中が丸まって、頭が肩より前に出ます。
そうすると頭を支える首、肩の筋肉に大きな負担がかかってしまいます。買い物袋を持つとき、出来るだけ体に近付けて持ちますよね?それは体幹に乗せて持った方が楽なことを体が知っているからです。なので、頭が肩より前に出ているというのは、それだけ、頭が体幹から離れているということになります。
そして、頭の重さは体重の約10%だと言われています。
50kgの方なら約5kg、80kgの方なら約8kgになります。この重さはボウリングの球の重さとほぼ一緒なのです。
体幹から離れるとその分筋肉への負担が増えます。それを首と肩だけで支えていたら、筋肉に負担がかかってしまうんです
インナーマッスルを鍛えると腹横筋という腹巻き状の筋肉が鍛えられ、お腹の中からも姿勢を支えられるようになります。背中の筋肉だけじゃなくて、お腹の中からも支えられた方が、絶対楽に支えられるんです
それと同時に気をつけてほしいことがあり、家事や仕事で黙々と作業する場面が必ずあると思いますが、その時同じ姿勢が続かないように
ずっと同じ姿勢ということは、同じ場所に負担がかかり続けるということなので、筋肉が緊張しやすくなります。なので、出来れば1時間に1回は、背伸びしたり肩を回したりして、動きを入れてあげましょう
2022年04月04日 11:45